
前ページ、朝食で終わっていますが、
ここからは一日目の観光&夕食です。
夕方6時にチェックイン後、会津若松駅からタクシーで阿弥陀寺へ。
会津のタクシーは小型も多く助かりました。
会津若松駅⇒阿弥陀寺 小型タクシーで860円です。

観光客が案内板を読んでいます。
こちらは新撰組三番隊隊長斉藤一(藤田五郎)の墓です。
私、阿弥陀寺の目的は御三階でしたが、ここで斉藤一のお墓に手を合わせることができるとは!
斉藤一のことは新撰組のひとりだったことと、西南戦争に参加。これぐらいしか知りませんが西南戦争で負傷しながらも活躍するんですよね。
会津の人にとって西南戦争は思いが違いますよね。
あっ、この人の奥さんはあの新島八重の断髪を手伝った高木時尾です。


阿弥陀寺は慶長8年、蒲生秀行の時代に良然和尚が開山しました。
戊辰戦争で堂宇が消失し、明治3年に鶴ヶ城の小天守にあたる『御三階』を移築し本堂としました。
御三階(ごさんかい)
江戸時代の建築。外観3層 内部4階で鶴ヶ城内にあった時は物見だけでなく重要な会議なども度々行われた重要な施設でした。


鶴ヶ城の唯一の遺構です。
これは絶対に見たかったので、ここからスタートしました。
この御三階はあの戊辰戦争をすべて知っているんですよね。
そして、当時の会津の人々はいつもこの御三階を見ていたんですよね。
阿弥陀寺
福島県会津若松市七日町4-20
【関連する記事】
- 会津・仙台のお土産
- 仙台空港で牛タンを食べたぁ〜♪
- 朝一の高速バスで仙台へ
- 会津の郷土料理を堪能・籠太 (かごた)
- 西郷邸跡、甲賀町口門跡
- 直江兼続屋敷跡・山鹿素行生誕地
- 藩校日新館天文台跡は誰もおらず
- 会津若松城(鶴ヶ城)でハート形の石に出会う♪
- 鶴ヶ城会館と上菓子司 会津葵でひと休み♪
- 途中で断念した会津藩主松平家墓所
- 会津武家屋敷、会津藩家老・西郷頼母の屋敷
- 天寧寺、近藤勇の墓、萱野権兵衛の墓、郡長正の墓
- 會津藩校 日新館
- 戸ノ口堰洞穴から飯盛山参道入り口へ
- 二重構造のらせん階段・さざえ堂
- 白虎隊自刃の地・飯盛山
- 戊辰戦争の本営となった旧滝沢本陣
- 白虎隊士の仮埋葬地、松平容保が謹慎した妙国寺
- 富士の湯のあとは北海道 会津若松駅前店へ
- ライトアップ鶴ヶ城(会津鶴ヶ城)