
會津藩校 日新館から天寧寺(てんねいじ)まではタクシーで移動。
この時点をお昼過ぎていたので、車を多く、飯盛山あたりからはノロノロ運転となりました。
タクシー代は3,560円でした。朝のようにスムーズに行けばもう少し安かったと思います。まぁ、GWだから仕方ないね。
天寧寺(てんねいじ)は、応永28(1422)年、第11代・蘆名盛信の建立により創立した寺。かつては会津曹洞宗の僧録司で、末寺33カ寺、12の寺院をかぞえました。
のちに伊達氏の侵攻にあって焼けたため、蘆名氏の菩提寺としての面影は、本堂の礎石にわずかに残るのみです。
ここ、伊達政宗にやられていたんですね。
ここはお寺よりも近藤勇の墓、萱野権兵衛の墓、郡長正の墓が目的だったので、お寺のことは何もしらなかった(^^;;

天寧寺の裏手にある墓地はかなり広さで、その中に近藤勇の墓、萱野権兵衛の墓、郡長正の墓があります。



まずは近藤勇の墓から。
GWで訪れる人も多く、皆近藤勇の墓のほうに行くのでついていった。
山の上にあるのでちょっと登ることに。すくなり行けると思っていたら・・・
お参りに来る人があとを絶たない。新撰組の知名度? それとも近藤勇のファンなのかな?
若い女の子が多かったぁ〜


続いて萱野権兵衛の墓、郡長正の墓へ。
こちら誰も人がおらず。近藤勇の墓は次から次へとお参りに来るのに、このふたりのお墓に行く人は誰もいない。
萱野権兵衛は会津の家老で、戊辰戦争の責任者となり明治2年に切腹しました。
郡長正は萱野権兵衛の次男です。
会津の家老よりも観光客にとっては近藤勇のほうが有名なのよね。
萱野権兵衛、郡長正については、前ページの會津藩校 日新館をご覧ください。対して詳しくは書いていないけど(^^;;

天寧寺(てんねいじ)
福島県会津若松市東山町石山天寧208(地図)
【関連する記事】
- 会津・仙台のお土産
- 仙台空港で牛タンを食べたぁ〜♪
- 朝一の高速バスで仙台へ
- 会津の郷土料理を堪能・籠太 (かごた)
- 西郷邸跡、甲賀町口門跡
- 直江兼続屋敷跡・山鹿素行生誕地
- 藩校日新館天文台跡は誰もおらず
- 会津若松城(鶴ヶ城)でハート形の石に出会う♪
- 鶴ヶ城会館と上菓子司 会津葵でひと休み♪
- 途中で断念した会津藩主松平家墓所
- 会津武家屋敷、会津藩家老・西郷頼母の屋敷
- 會津藩校 日新館
- 戸ノ口堰洞穴から飯盛山参道入り口へ
- 二重構造のらせん階段・さざえ堂
- 白虎隊自刃の地・飯盛山
- 戊辰戦争の本営となった旧滝沢本陣
- 白虎隊士の仮埋葬地、松平容保が謹慎した妙国寺
- 富士の湯のあとは北海道 会津若松駅前店へ
- ライトアップ鶴ヶ城(会津鶴ヶ城)
- 割烹・会津料理 田季野の元祖 輪箱飯