天寧寺から会津武家屋敷までは徒歩で移動。
今回の会津の旅はタクシーでの移動が多いので歩きは貴重w
まぁ近いので歩いただけですが。

お昼過ぎていたので、まずは腹ごしらえ。
会津武家屋敷の入り口にある喜多方麺茶家さんです。
喜多方ラーメンは全国的に有名で私も好きです。あちこちに会津ラーメンもありました。この違いはよくわからず、タクシーの乗ったときに運転手さんに聞くと、『喜多方ラーメンも会津ラーメンも同じ』と教えてくれました。喜多方ラーメンでも会津で麺を作り、喜多方に運んでいるのもあるそうです。
ここのラーメン美味しかった。もちっとした縮り麺は美味しいし、澄んだスープがたまらない。余分なものは入っておらず、美味しいものだけを丼に詰め込んであります。
喜多方麺茶家
福島県会津若松市東山町石山院内1 会津武家屋敷
TEL 0242-29-1622

会津武家屋敷の入場料は大人850円ですが、事前に取り寄せたパンフレットに入っていた割引券で750円に\(^o^)/
⇒会津観光協会から観光パンフレットを取り寄せる
100円ぐらいって思うかもしれない。でも、会津の人は嬉しいんじゃないかな。
割引券を作り、観光に力を入れているから、利用してもらいだろうからね。

会津武家屋敷のメインは西郷頼母のお屋敷。
すごく大きくて立派でした。八重の桜では西田敏行さんが頼母を演じています。





写真は撮っていませんが一番印象に残ったのはお風呂。
檜のお風呂で、お湯は台所で沸かし浴槽まで運びます。お風呂場で火は焚きません。
火事になるといけないので、火を使うのは台所のみと決まっていたそうです。
台所からお湯を運ぶって大変ですよ。




今から200年ほど前に建てられた白河藩の精米所。

旧中畑陣屋主屋です。
これも立派ですが、西郷頼母のお屋敷があまりにも凄すぎて、なんかこちらの印象はあまり残っておらず(^^;; 申し訳ありません。




手入れもしっかりされて、本来ならもっとじっくり見なくちゃいけないのに・・・

京都近江屋で土佐藩の坂本龍馬・中岡慎太郎を暗殺したとされる見廻組・佐々木只三郎のお墓

あなたが龍馬を暗殺したのですか? と聞いてみたかったけど聞けなかった(^^;;
会津武家屋敷には小さな美術館があります。
会津出身の室井東生画伯の仏画ですが心に響くものがありました。これは見ることができてラッキーでしたね。
会津武家屋敷
福島県会津若松市東山町大字石山字院内1番地
TEL 0242-28-2525
営業時間
4月〜11月 8:30〜17:00
12月〜3月 9:00〜16:30
定休日 年中無休
料金
一般 850円
中学・高校生 550円
小学生 450円
【関連する記事】
- 会津・仙台のお土産
- 仙台空港で牛タンを食べたぁ〜♪
- 朝一の高速バスで仙台へ
- 会津の郷土料理を堪能・籠太 (かごた)
- 西郷邸跡、甲賀町口門跡
- 直江兼続屋敷跡・山鹿素行生誕地
- 藩校日新館天文台跡は誰もおらず
- 会津若松城(鶴ヶ城)でハート形の石に出会う♪
- 鶴ヶ城会館と上菓子司 会津葵でひと休み♪
- 途中で断念した会津藩主松平家墓所
- 天寧寺、近藤勇の墓、萱野権兵衛の墓、郡長正の墓
- 會津藩校 日新館
- 戸ノ口堰洞穴から飯盛山参道入り口へ
- 二重構造のらせん階段・さざえ堂
- 白虎隊自刃の地・飯盛山
- 戊辰戦争の本営となった旧滝沢本陣
- 白虎隊士の仮埋葬地、松平容保が謹慎した妙国寺
- 富士の湯のあとは北海道 会津若松駅前店へ
- ライトアップ鶴ヶ城(会津鶴ヶ城)
- 割烹・会津料理 田季野の元祖 輪箱飯