宿・ホテル予約ならじゃらんnet


2013年07月09日

途中で断念した会津藩主松平家墓所

トップ > サイトマップ >

会津武家屋敷からすぐ近くにある松平家墓所。歩いて10分もかからないのでお参りすることに。

でも考えが甘かったね。めちゃ広くて森の中にお墓がある。かなり先まで行ったが途中であきらめ、森の奥の方に向って手を合わせてきた。⇒【会津の歴史】松平氏時代


aaIMG_7913.jpg

会津武家屋敷から325号線を東山温泉のほうに向かい歩いていくと、容保の看板が立っている。ここから奥に入っていくと松平家墓所がある。

松平家墓所まで民家が立ち並び、子どもたちが楽しい遊んでおり、とてものどかなところです。


aaIMG_7914.jpg

初代・保科正之の墓所は猪苗代町の土津神社にあります。

ここ、院内山の墓所は通称『院内御廟』と呼ばれ親しまれ、2代・保科正経から9代・松平容保までの墓所があります。

入口でこの案内図を見たとき、軽く行けると思っていた。それがあとで知ったが、ここ約15万平方メートルというめちゃ広かった。

中から出てきた観光客が、『遠いとか距離があると書いてくれればいいのに』なんて言っていた。たしかにこれだけ大きいなら距離や時間が書いてあれば助かる。


aaIMG_7915.jpg

では失礼させていただきます。

森の中なので気持ちはいいんだけど・・・ 階段や足元が不安定やらで歩きにくい。


aaIMG_7916.jpg


aaIMG_7917.jpg


aaIMG_7918.jpg


aaIMG_7919.jpg

かなり歩きましたが、ここで断念。

すれ違う観光客の人にあとどれくらいか聞くと、『かなりありますよ』と言われ、もういいよねということになり。

それにここまで見ても誰のお墓かよくわからず(^^;;

私、ここに行くまで熊本の細川家墓所のように、お墓の前に誰のお墓なのか立札があると思っていた。ここは何もないから、よーくわからず。それに少々疲れてきたので、森の奥に向かい手を合わせ戻りました。



松平家墓所
福島県会津若松市東山町大字石山字墓山(地図)


このあとは再び会津武家屋敷に戻り、そこからタクシーで鶴ヶ城へ。

でもね、大渋滞でなかなか進まないので途中でタクシーを降りました。GWだから仕方ないですね〜


posted by 夢子 at 14:58| 旅行記・2013年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。