
人・人・人の鶴ヶ城をあとにして、次に向かったのが日新館天文台跡です。
日新館は戊辰戦争で焼失し、現在は天文台の残るだけ。唯一の遺構です。
私、復元されたものよりも、やっぱ昔からのものが興味がある。
鶴ヶ城の西出丸のところから出て、数分のところにありますが、天文台跡なんて興味がないのか観光客もおらず。
途中、道があっているのかどうか心配になり、地元の人に場所を尋ねたら、よくわからないと言われるし(^^;;
復元された日新館はとても賑わっていましたが、ここは夫と私の貸切でした。




この天文台があったところで、会津の人たちは学んだよね。
戊辰戦争でたくさんの人が亡くなった。そして日新館も無くなった。でも、この天文台はあのときのことを見ているのよね〜
戊辰戦争のあと、会津の人たちはいろいろな方面で活躍をしました。ここでの学びが役に立ったんでしょうね。
藩校日新館天文台跡
福島県会津若松市米代1-1-55 付近 (地図)
【関連する記事】
- 会津・仙台のお土産
- 仙台空港で牛タンを食べたぁ〜♪
- 朝一の高速バスで仙台へ
- 会津の郷土料理を堪能・籠太 (かごた)
- 西郷邸跡、甲賀町口門跡
- 直江兼続屋敷跡・山鹿素行生誕地
- 会津若松城(鶴ヶ城)でハート形の石に出会う♪
- 鶴ヶ城会館と上菓子司 会津葵でひと休み♪
- 途中で断念した会津藩主松平家墓所
- 会津武家屋敷、会津藩家老・西郷頼母の屋敷
- 天寧寺、近藤勇の墓、萱野権兵衛の墓、郡長正の墓
- 會津藩校 日新館
- 戸ノ口堰洞穴から飯盛山参道入り口へ
- 二重構造のらせん階段・さざえ堂
- 白虎隊自刃の地・飯盛山
- 戊辰戦争の本営となった旧滝沢本陣
- 白虎隊士の仮埋葬地、松平容保が謹慎した妙国寺
- 富士の湯のあとは北海道 会津若松駅前店へ
- ライトアップ鶴ヶ城(会津鶴ヶ城)
- 割烹・会津料理 田季野の元祖 輪箱飯