宿・ホテル予約ならじゃらんnet


2013年07月09日

途中で断念した会津藩主松平家墓所

トップ > サイトマップ >

会津武家屋敷からすぐ近くにある松平家墓所。歩いて10分もかからないのでお参りすることに。

でも考えが甘かったね。めちゃ広くて森の中にお墓がある。かなり先まで行ったが途中であきらめ、森の奥の方に向って手を合わせてきた。⇒【会津の歴史】松平氏時代


aaIMG_7913.jpg

会津武家屋敷から325号線を東山温泉のほうに向かい歩いていくと、容保の看板が立っている。ここから奥に入っていくと松平家墓所がある。

松平家墓所まで民家が立ち並び、子どもたちが楽しい遊んでおり、とてものどかなところです。


aaIMG_7914.jpg

初代・保科正之の墓所は猪苗代町の土津神社にあります。

ここ、院内山の墓所は通称『院内御廟』と呼ばれ親しまれ、2代・保科正経から9代・松平容保までの墓所があります。

入口でこの案内図を見たとき、軽く行けると思っていた。それがあとで知ったが、ここ約15万平方メートルというめちゃ広かった。

中から出てきた観光客が、『遠いとか距離があると書いてくれればいいのに』なんて言っていた。たしかにこれだけ大きいなら距離や時間が書いてあれば助かる。


aaIMG_7915.jpg

では失礼させていただきます。

森の中なので気持ちはいいんだけど・・・ 階段や足元が不安定やらで歩きにくい。


aaIMG_7916.jpg


aaIMG_7917.jpg


aaIMG_7918.jpg


aaIMG_7919.jpg

かなり歩きましたが、ここで断念。

すれ違う観光客の人にあとどれくらいか聞くと、『かなりありますよ』と言われ、もういいよねということになり。

それにここまで見ても誰のお墓かよくわからず(^^;;

私、ここに行くまで熊本の細川家墓所のように、お墓の前に誰のお墓なのか立札があると思っていた。ここは何もないから、よーくわからず。それに少々疲れてきたので、森の奥に向かい手を合わせ戻りました。



松平家墓所
福島県会津若松市東山町大字石山字墓山(地図)


このあとは再び会津武家屋敷に戻り、そこからタクシーで鶴ヶ城へ。

でもね、大渋滞でなかなか進まないので途中でタクシーを降りました。GWだから仕方ないですね〜


posted by 夢子 at 14:58| 旅行記・2013年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月02日

会津武家屋敷、会津藩家老・西郷頼母の屋敷

トップ > サイトマップ >


天寧寺から会津武家屋敷までは徒歩で移動。

今回の会津の旅はタクシーでの移動が多いので歩きは貴重w

まぁ近いので歩いただけですが。

asIMG_7888.jpg

お昼過ぎていたので、まずは腹ごしらえ。

会津武家屋敷の入り口にある喜多方麺茶家さんです。

喜多方ラーメンは全国的に有名で私も好きです。あちこちに会津ラーメンもありました。この違いはよくわからず、タクシーの乗ったときに運転手さんに聞くと、『喜多方ラーメンも会津ラーメンも同じ』と教えてくれました。喜多方ラーメンでも会津で麺を作り、喜多方に運んでいるのもあるそうです。

ここのラーメン美味しかった。もちっとした縮り麺は美味しいし、澄んだスープがたまらない。余分なものは入っておらず、美味しいものだけを丼に詰め込んであります。


喜多方麺茶家
福島県会津若松市東山町石山院内1 会津武家屋敷
TEL  0242-29-1622



asIMG_7890.jpg

会津武家屋敷の入場料は大人850円ですが、事前に取り寄せたパンフレットに入っていた割引券で750円に\(^o^)/

会津観光協会から観光パンフレットを取り寄せる

100円ぐらいって思うかもしれない。でも、会津の人は嬉しいんじゃないかな。

割引券を作り、観光に力を入れているから、利用してもらいだろうからね。


asIMG_7895.jpg

会津武家屋敷のメインは西郷頼母のお屋敷。

すごく大きくて立派でした。八重の桜では西田敏行さんが頼母を演じています。



asIMG_7893.jpg

asIMG_7896.jpg

asIMG_7897.jpg

asIMG_7898.jpg

asIMG_7899.jpg

写真は撮っていませんが一番印象に残ったのはお風呂。

檜のお風呂で、お湯は台所で沸かし浴槽まで運びます。お風呂場で火は焚きません。

火事になるといけないので、火を使うのは台所のみと決まっていたそうです。

台所からお湯を運ぶって大変ですよ。


asIMG_7904.jpg

asIMG_7900.jpg

asIMG_7903.jpg

asIMG_7902.jpg

今から200年ほど前に建てられた白河藩の精米所。


asIMG_7905.jpg

旧中畑陣屋主屋です。

これも立派ですが、西郷頼母のお屋敷があまりにも凄すぎて、なんかこちらの印象はあまり残っておらず(^^;; 申し訳ありません。


asIMG_7892.jpg

asIMG_7906.jpg

asIMG_7908.jpg

asIMG_7910.jpg

手入れもしっかりされて、本来ならもっとじっくり見なくちゃいけないのに・・・


asIMG_7911.jpg

京都近江屋で土佐藩の坂本龍馬・中岡慎太郎を暗殺したとされる見廻組・佐々木只三郎のお墓

asIMG_7912.jpg

あなたが龍馬を暗殺したのですか? と聞いてみたかったけど聞けなかった(^^;;




会津武家屋敷には小さな美術館があります。

会津出身の室井東生画伯の仏画ですが心に響くものがありました。これは見ることができてラッキーでしたね。

会津武家屋敷
福島県会津若松市東山町大字石山字院内1番地
TEL 0242-28-2525


営業時間
4月〜11月  8:30〜17:00
12月〜3月  9:00〜16:30

定休日  年中無休

料金  
一般  850円
中学・高校生  550円
小学生  450円


posted by 夢子 at 14:42| 旅行記・2013年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

天寧寺、近藤勇の墓、萱野権兵衛の墓、郡長正の墓

トップ > サイトマップ >


asIMG_7875.jpg

會津藩校 日新館から天寧寺(てんねいじ)まではタクシーで移動。

この時点をお昼過ぎていたので、車を多く、飯盛山あたりからはノロノロ運転となりました。

タクシー代は3,560円でした。朝のようにスムーズに行けばもう少し安かったと思います。まぁ、GWだから仕方ないね。


天寧寺(てんねいじ)は、応永28(1422)年、第11代・蘆名盛信の建立により創立した寺。かつては会津曹洞宗の僧録司で、末寺33カ寺、12の寺院をかぞえました。
のちに伊達氏の侵攻にあって焼けたため、蘆名氏の菩提寺としての面影は、本堂の礎石にわずかに残るのみです。

ここ、伊達政宗にやられていたんですね。

ここはお寺よりも近藤勇の墓、萱野権兵衛の墓、郡長正の墓が目的だったので、お寺のことは何もしらなかった(^^;;


asIMG_7873.jpg

天寧寺の裏手にある墓地はかなり広さで、その中に近藤勇の墓、萱野権兵衛の墓、郡長正の墓があります。


asIMG_7881.jpg

asIMG_7879.jpg

asIMG_7877.jpg

まずは近藤勇の墓から。

GWで訪れる人も多く、皆近藤勇の墓のほうに行くのでついていった。

山の上にあるのでちょっと登ることに。すくなり行けると思っていたら・・・


お参りに来る人があとを絶たない。新撰組の知名度? それとも近藤勇のファンなのかな?
若い女の子が多かったぁ〜



asIMG_7884.jpg

asIMG_7876.jpg

続いて萱野権兵衛の墓、郡長正の墓へ。

こちら誰も人がおらず。近藤勇の墓は次から次へとお参りに来るのに、このふたりのお墓に行く人は誰もいない。

萱野権兵衛は会津の家老で、戊辰戦争の責任者となり明治2年に切腹しました。

郡長正は萱野権兵衛の次男です。

会津の家老よりも観光客にとっては近藤勇のほうが有名なのよね。

萱野権兵衛、郡長正については、前ページの會津藩校 日新館をご覧ください。対して詳しくは書いていないけど(^^;;



asIMG_7885.jpg



天寧寺(てんねいじ)
福島県会津若松市東山町石山天寧208(地図)


posted by 夢子 at 14:23| 旅行記・2013年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。