トップ > サイトマップ > 新島八重
会津のジャンヌダルクとして、同志社のハンサムウーマンとして、日本のナイチンゲールとして、江戸・明治・大正・昭和と移り変わった激動の時代を、会津の武家魂とキリスト教精神で生き抜いた力強い生涯
弘化2年 (1845年) |
会津藩の砲術師範であった山本権八・さく夫妻の子として誕生。 |
慶応元年 (1865) |
但馬出石藩出身で藩校日新館の教授をつとめていた川崎尚之助と結婚。 のち戊辰戦争の最中に離縁。 |
明治元年 (1868) |
1月、鳥羽・伏見の戦い 兄・山本覚馬が薩長連合軍に捕らえられる。 8月、重要拠点である戸ノ口原にて同盟国が敗北。鶴ヶ城での籠城戦が始まる。 9月、城外の一ノ堰の戦いにて父・権八が戦死。会津藩が降伏。 |
明治4年 (1871) |
兄・山本覚馬を頼って、母・さく、姪・峰と京都へ。 |
明治8年 (1875) |
新島襄と婚約。 同志社英学校開校。 |
明治9年 (1876) |
新島襄と結婚。 |
明治23年 (1895) |
夫・襄が病気のため死去。 襄の臨終の床で蘇峰に過去の非礼を詫びられ和解。 日本赤十字社の正会員になる。以後奉仕活動に勤しむ。 |
明治38年 (1905) |
日露戦争時で2ヶ月間篤志看護婦として従軍。 |
昭和7年 (1932) |
急性胆のう炎のため寺町丸太町上ルの自邸にて死去。享年87歳。 |
八重は会津藩の砲術師範であった山本権八・さく夫妻の娘として生まれた。
幼いころから男勝りの気性で、13歳の頃には、四斗俵(約60kg)を肩の上まで4回は上げ下げできたといいます。
広い見識を持つ兄・覚馬の影響で、八重は裁縫よりも鉄砲に興味を示し砲術の道を志す。『おなごはならぬ』と父に厳しく諭されても決してあきらめず、やがて山本家の角場(鉄砲場)に立つことを許される。兄・覚馬からは洋式砲術の操作法を学ぶ。
覚馬を慕って会津を訪れた藩校・日新館の教授の川崎尚之助とは、新式銃の開発に励むうちに信頼関係が生まれ結婚。
戊辰戦争の鶴ヶ城籠城戦では、八重は断髪・男装して、7連発式のスペンサー銃と刀をとって
果敢に闘いましたが、鶴ヶ城は開城し会津藩は降伏する。
戊辰戦争から3年、八重は京都府顧問となっていた兄・覚馬を頼って、母、姪とともに上洛する。兄の推薦により京都女紅場(女子に裁縫や読み書きを教える学校)の権舎長・教道試補となる。八重は鉄砲に別れを告げ、知識という新たな生きがいを得る。
このころ、兄の元に出入りしていた新島襄と知り合い、婚約、結婚。京都初の日本人同士のキリスト教式の結婚式であった。
夫・襄とともに同志社の運営に力を注ぎ、その発展の礎を築いた。
封建的な風潮が残る中、男女の平等を望む八重は西洋帰りの夫を『ジョー』と呼び捨てにし、また夫より先に車に乗る姿を周囲に『悪妻』と罵られても気にしなかった。そんな彼女の生きざまを襄は『ハンサムウーマン』と称した。襄は49歳で生涯を閉じるが八重は最後まで彼を支えた。
襄が亡くなった後、八重は日本赤十字社の正会員となり、社会奉仕事業に献身する道を歩み始める。日清戦争では、広島の陸軍予備病院で4ヵ月間篤志看護婦として従軍。日露戦争時では、2ヶ月間篤志看護婦として従軍。この功績に対して、1896年には勲七等宝冠章、翌年には勲六等宝冠章が授与されました。
その後、昭和天皇の即位大礼の際に銀杯を下賜されました。
1932年、急性胆のう炎で永眠。